12/23休日 12/24「五人囃子の会」

12/23

朝起きて午前中に稽古。

昼ごはんを食べたら眠くなったので少し昼寝するつもりが何だかんだで8時間ぐらい寝てしまった。

起きて携帯を見たら吉笑兄さんから「作業場に来れる?」とラインがあって、詳細が分からないまま兄さんの作業場に行ってみると吉笑groupの忘年会が行われてました。兄さんのお客さんと話してただただ楽しい時間でした。

吉笑兄さんの持ってる前から借りたかった落語のCDもお借りすることが出来た。

それからもう一軒移動してで飲むことになり、そこで兄さんから打ち上げでの振る舞いの極意を伝授され、今の自分には足りていない部分なので参考にしたいと思いました。

兄さんが4時くらいに帰られたので、始発が動くまでお客さん3人とカラオケに行きました。

そういう場に呼んでいただけるのはありがたいです。

 

12/24

お江戸日本橋亭にて「五人囃子の会」に前座で入らせていただきました。

前座は大体開場の1〜2時間前に楽屋に入ります。まずは着物に着替えてお茶を入れるためのお湯を沸かしたり楽屋に座布団を置きます。入門して初めて知ったのですが、座布団には向きがあって縫い目がない方が前です。

それからめくりの準備。大体どこの演芸場も協会ごとにめくりが分かれているのでそこから出演者のめくりを選んでめくり台に設置します。

f:id:tatekawashaun:20171225004532j:image

 

開口一番で「つる」を勉強させていただきました。

 

本日はらく次師匠の真打昇進の口上がありました。口上の手順は片しゃぎりを叩いて(本日は前座が1人だったのでCDで再生)、緞帳を開けて裏から拍子木を一回鳴らして「東西、東西」と声を掛けます。

今までやったことがなかったので慣れていませんでしたが無事に口上を終えることが出来ました。楽屋にいらっしゃった左談次師匠がサプライズで口上に上がられていました。

口上の際は袴を履くので、今日は袴をたくさん畳みました。一般的な袴には2種類あって中が2股に別れている馬乗り袴と、完全な筒状の行灯袴があります。普段師匠が袴を履いているので畳むのは慣れてます。

 

f:id:tatekawashaun:20171225011227j:image

 

打ち上げにて兄さん方から、落語が素人口調や声をもっと大きくした方がいいなどのアドバイスを貰い勉強になりました。

吉幸兄さんに稽古をつけていただくお願いをして帰宅。